療養生活をおくる上での注意点や感じたことを語ります

療養生活をおくる上での注意点や感じたことを語ります療養生活

療養とは、辞書によると「病気やけがの手当てをし、からだを休めて健康の回復をはかること」とあります。当サイトでは、病を抱えながら生活をおくることを療養生活と定義します。また、このサイトでは、私が双極性障害Ⅱ型であり、中等度難聴者、子宮頸癌術後患者でもあることから、それらの病を抱えながら日々の生活で感じたこと、また学んだことをシェアしていきたいと思います。

毒親

カウンセリングでの宿題

カウンセリングでこれまでの悲しかったことや、今の気持ちを共感してもらいたかったのですが、今回のカウンセリングでは違いました。何故、他人に自分の意見を言うことができないか考えないといけませんでした。そこで、、、
双極性障害

気分障害の患者は疼痛を抱えながら生きている

気分障害と呼ばれる、統合失調症、双極性障害、うつ病の患者さんは、疼痛を抱えて生きている事が多いです。私がこれまで使って良かったと思ったCBD入りのボディローションをご紹介したいと思います。
双極性障害

私(双極性障害Ⅱ型)のうつ期の症状

実際に言われている、うつ状態と比較して、私のうつ期の症状を紹介します。何かの参考になれば幸いです。
人生が辛い時

つらい時、不安な時こそ「4-7-8呼吸」をやってみる

つらい時、不安な時は呼吸が浅くなり、姿勢も猫背になって胸が閉じています。そんな時こそ4-7-8呼吸法をやってみましょう。呼吸法は様々なものがありますが、特に腹式呼吸は副交感神経を優位にし、体がリラックスすることが立証されています。その中でも「4-7-8呼吸」は安倍元首相も実践していて有名な呼吸法です。
人生が辛い時

普通という言葉に縛られない

「普通に学校生活がおくりたかった」「普通に社会人になりたかった」「普通に家族がもちたかった」と人はとかく「普通」という言葉を使います。しかし、一体「普通」とはなんでしょうか。「普通」の中に、自分の理想像を投影されているのではないでしょうか。「普通」という言葉に縛られなくなると、ありのままの自分を受け入れやすくなります。
中等度難聴

中等度難聴者が日常生活で困ること

マスクやつい立が当たり前の社会になり、中等度難聴者の聞えにくさは増しています。スーパーの支払い、テレビ、診察室の呼び込み、外食時のオーダーメニューの復唱等。困っていることをシェアしたいと思います。
療養生活

終夜睡眠ポリグラフ検査

昨日から今朝にかけて、終夜睡眠ポリグラフ検査なるものを受けてきました。今日は、そのお話しをしたいと思います。 終夜睡眠ポリグラフ検査とは 睡眠障害の原因や、睡眠時無呼吸症候群の重症度を調べたり、治療法などを決定するために必要な検 ....read more
療養生活

困った時に助けを求めるスキルについて

皆さんは困った時に周囲の人に助けを求めていますか? 今日は、困った時に周囲の人に助けを求めるスキルこそ、ソーシャルスキルの中で最強のスキルと言われていてるのでご紹介したいと思います。 1.ヘルプシーキング 皆さんは ....read more
療養生活

春なのでダイエットします

1.太って辛い療養生活 皆が皆という訳ではありませんが、精神疾患患者では男女問わず肥満に悩んでいる方が多い気がします。私も闘病生活14年を振り返ると、うつ病の急性期では食欲も落ち、1日1食で急激に体重は減りました。しかし、その後、仕事を辞 ....read more
療養生活

春の訪れと体調管理

1.清明(せいめい) 二十四節気の清明(せいめい)は、今年は2022年は4月5日(火)です。あまり馴染みのない「清明」ですが、中国や沖縄では大切な行事の日です。「清明節」「清明祭」と呼ばれ、お墓を掃除して先祖供養をする、お盆のよう ....read more
タイトルとURLをコピーしました