気分障害の患者は疼痛を抱えながら生きている

双極性障害
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは、こんばんは猿桃です。これを読んで頂いている方の中には、慢性的な疼痛で悩んでおられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日は、そんな辛い慢性疼痛についてお話しをしたいと思います。かくいう私も、うつ病を発症してから左足の疼痛と腰痛に悩まれ、マッサージ、鍼灸、整体にいくらお金を投じたかわかりません。もうかれこれ、この病気とも14年のお付き合いになりますので、合計したら田舎の小さな家の頭金くらい支払えるのではないかと思える程です。(ノД`)トホホ・・

そこで、どうして統合失調症や双極性障害の方に慢性疼痛が多いのかという話しと、これまで私が試して効果のあったボディクリームなんかを紹介したいと思います。

 

1.統合失調症や双極性障害の患者は慢性疼痛が多い?

 

2013年4月29日のGeneral Hospital Psychiatry誌オンライン版で、統合失調症および双極性障害患者では非がん性疼痛の発生頻度が高いことが、米国・退役軍人ヘルスケアシステムのDenis G. Birgenheir氏らによる断面調査の結果、明らかになりました。

以下が内容です。

 

研究グループは、統合失調症および双極性障害の患者における非がん性慢性疼痛の発生状況を評価することを目的に、退役軍人健康管理局(VHA)システム登録者を対象とした断面調査を行った。VHA治療記録から2008年にVHAサービスを受けた個人診療データを抽出し(N=5,195,551)、重度の精神疾患(統合失調症、双極性障害)と慢性疼痛(関節炎、腰痛、慢性疼痛、片頭痛、頭痛、精神・神経性障害)との関連について、ロジスティック回帰分析を用いて評価した。

主な結果は以下の通り

統合失調症および双極性障害を有する退役軍人は、有さない退役軍人と比べて、全体的に慢性疼痛を有する傾向が有意に高かった。オッズ比は、統合失調症を有する退役軍人が1.21、双極性障害を有する退役軍人が2.17であった。
・上記の関連は、同一サンプルにおける、うつ病と疼痛の関連(オッズ比:2.61)よりもわずかであるが低かった。
特異的精神疾患との関連が最も強かった疼痛症状は、慢性疼痛、頭痛、心因性疼痛であった。

引用元:Care Net(2013)

 

猿桃さん、結局どーゆーことよ?って方が多いと思いますので簡略し説明をします。

5,195,551人の退役軍人さんの中で統合失調症及び双極性障害を持っているAグループさん統合失調症及び双極性障害を持たないBグループでは、Aグループの方が慢性疼痛を訴えた人数が圧倒的に多かったってことです。

これで、統合失調症と双極性障害の痛みはなんか関係があることが見えてきましたね。では、残りの気分障害の一つである「うつ病」と「痛み」についてみていきましょう。

 

2.うつ病と「痛み」の関係

 

シオノギ製薬の2010年のデータによると「うつの痛み」がうつ病の回復を妨げていると感じている人は68.6%いたと報告しています。多いですよね?

医療法人和心会、あらたまこころのクリニック院長の加藤 正先生によると、

うつ病の痛みは、一般的なロキソニンなどの鎮痛薬が効きません。さらに整形外科や総合内科で検査をしてもこれといった病気も見つかりません。

これは、体が痛みを感じるのではなく脳が体の痛みを感じているためです。脳の扁桃体という場所が関係していて、不安やイライラなどの心理状態が無意識に向き合うことを避けるため、体の特定部分に痛みを引き起こすとされています。

脳の痛みが体の痛みを変え、体の痛みが脳を変える」と説明する専門家もいらっしゃいます。一方で、慢性疼痛の痛みや不快感がストレスを引き起こし、うつ病となるケースも少なくありません。

とのことです。

また、うつ病の痛みの箇所は、首、肩、腰、背中、など人によって様々です。一つのサインとして、ケガの覚えがない痛みや、3ヶ月以上痛みが続く慢性疼痛の場合はうつ病の可能性があります。何科に受診したら良いか分からない時は、心療内科や精神科の受診をしましょう

あと、余談ですが、、、

2019年の本でケンブリッジ大学精神医学科長のエドワード・ブルモア医師の『「うつ」は炎症で起きる』というセンセーショナルな本が出版されました。本の内容は「うつ病」の原因は「心」だけが原因ではなかったというものです。例えば、幼少期に炎症マーカーが高いと、成人後に「うつ病」になりやすい。あと肥満・歯周病・免疫疾患の炎症は、うつのリスクを高める。極めつけがこれです、幼少期の虐待からのうつ発症も、炎症が絡んでいる可能性が、、、。

今後のさらなる研究で「うつ病」「炎症」「痛み」等で益々因果関係が分かる日がくると思います。

 

 

3.私が紹介したい商品

 

皆さん、CBD(カンナビジオール)をご存じでしょうか?CBDという言葉を聞いたことが無い方でも、大麻はご存じですよね。大麻と聞くと、違法薬物ということで良いイメージがもたれません。日本でも大麻は禁止されていますよね。

しかし、CBDは大麻の一成分であり、全ての成分ではありません。そして、大麻の一成分であるCBDは日本においても合法の薬物であります。大麻の成分で違法な成分がTHC(テトラヒドロカンナビノール)という成分です。このTHCこそが、ハイな気分になったり高揚感をもたらすものです。

大麻草には104種類ものカンナビノイドが存在しており、CBD(カンナビジオール)やTHC(テトラヒドロカンナビノール)、CBG(カンナビゲロール)などはすべてカンナビノイド(大麻草(カンビナス)に含まれる化学物質の総称です)です。

CBDの効果は

  1. リラックス
  2. ストレス緩和
  3. 不眠解消
  4. 鎮静効果
  5. 慢性痛の緩和
  6. 抗酸化作用
  7. 抗炎症作用
  8. 抗菌作用

です。この1~5なんて寝る前に最適じゃないですか?

バンザーイ!! ★\(¯▽¯ )/クル\( )/クル\( ¯▽¯)/★バンザーイ!!

そこで、本日ご紹介したいのがこちらになります。

 

 

えっつ?お高いって苦情が聞こえてきます。確かにそうなんですが、、、。皆さん待ってください、楽天で20%オフの日、そして楽天マラソン等駆使して一度購入してみてください。この他にもう一つ以前買ったのがありますが、匂いも量も効果もこっちがオススメです。

良い点が、

1.容量が多いので結構長持ちして塗れます。

2.ボディーローションの内容がcbd以外にも、シアバター、スイートアーモンドオイル、ホオバオイルが配合されているので、がっざがっざの荒れた踵もしっとりする位の保湿力があります。

3.CBDが入っているので痛い所に塗れる。そして、速効性はないけど効果あると思います。

4.無香料なんですが、アロマが好きな方なら好きになってくださる香りです。

5.テクスチャーが一応スキンローションとなっているけど、クリームまでいかないのびなんです。化粧水だけじゃー足りないわって方にちょうど良い感じです。これがボディークリームだったらもっと伸びが悪いと思います。

6.上記の1~8のCBDの効果が得られる。

7.日本で違法なTHCが入っていないことの証明もあり、ここの商品はアメリカでも有名なCBDのメーカーです。5段階評価の4.5とっているメーカーですね。CBD好きの方に言わせるとここのメーカーなら安心だそうです。

 

欠点は

1.何にしても値段が高い!それにつきます。なので、20%オフの券を有効活用して、もしくは楽天ポイントを使って購入してみてくださいね。普通に買うと損だと思います。

 

ボディーローションの大きさ

 

 

 

4.おわりに

 

気分障害と疼痛を今回は話していきました。皆さん、慢性疼痛でお悩みだと思います。私も五十肩なんかもあり大変です。ただ、CBDも含量がありますので、もちろん濃度が濃かったらそれだけ鎮痛効果もありますが、今の日本でそれは難しいと思います。また、CBDオイルを舌下で使用する方法もありますが、私は看護師として現状ではお勧めはしていません。今内服されている薬との相互作用もありますし、適量が現代の医学では分からない為です。

今、CBDに関心のある日本の医師が会を発足して、勉強会を開いています。それに期待したいと思います。CBDオイルは結局オイルなので、キャリアオイルにどのオイルを選ぶか等難しいです。また、CBDオイルが本当に高価で一般庶民には手は出せないのも確かです。

なので、CBDを経皮で吸収するボディーローションを今日はご紹介致しました。

では、今日はこの辺で失礼します。このブログがあなたの役に立つと幸いです。

 

⇓ ポッチと押してくださり、本当に有難うございます。感謝です


闘病記ランキング

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

 

参考

1.統合失調症・双極性障害患者は「痛み」を抱えている|医師向け医療ニュースはケアネット (carenet.com)

2.Pain conditions among veterans with schizophrenia or bipolar disorder:Denis G Birgenheir(2013 Sep-Oct;35(5);480-4.)PubMedCLOUD (carenet.com)

2.加藤 正(医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長)

うつ病にも体の痛みがある?痛みの症状と原因、治療方法について解説 – あらたまこころのクリニック | 名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科 (mentalclinic.com)

3.シオノギ製薬(2010):「うつの痛み」が回復を妨げると感じる患者さん68.6%

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました