CPAP療法(在宅持続陽圧呼吸療法)奮闘記1

CPAP療法睡眠時無呼吸症候群
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは、こんばんは、猿桃です。4月中旬に受けた終夜ポリグラフィー検査の結果、睡眠時無呼吸症候群という診断をうけました。( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ ) まじかよ~。 

そして、4月30日からCPAP療法が開始となりました。(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾ やだよ~。

今日は、CPAP療法を始めて約1週間となるので、実際CPAP療法はどうなのか、その辺を書いてみたいと思います。

 

1.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

 

私の場合は、いびきが酷くて、そのいびきのリズムが変だと主人から指摘があった為受診しました。主人に息が止まっているの?と聞くと「いや止まってないよ」「でも、いびきのリズムが変なんだよ」としか言ってもらえませんでした。いびきのリズムって何?? ( ˘•ω•˘ ) ナヤムナー

そして、睡眠時無呼吸症候群といえば、日中の眠気ですよね。確かに日中の眠気は酷いのですが、それが双極性障害によるものか、睡眠時の異常によるものかどうかは、自分では判断ができませんでした。なので、ちゃんと検査して良かったと思います。

一般的には、睡眠時無呼吸症候群の症状は下記のとおりです。

睡眠中の主な症状

  • おおきないびきをかく
  • いびきが止まった後、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
  • 呼吸が止まるもしくは乱れる
  • 何度も目が覚める
  • 夜間の尿量・回数が多くなる
  • 夜間の発汗が多い

 

起床時の主な症状

  • 口が渇いている
  •  頭痛、頭がズキズキする
  • 熟睡感がない
  • すっきり起きられない
  • 身体が重いと感じる

 

日中に見られる主な症状

  • 強い眠気がある
  • だるさ、倦怠感、疲労感の継続
  • 記憶力の低下
  • 集中力が続かない
  • 性欲の低下

 

上記の症状で思い当たることがあれば、一度受診して検査してもらってくださいね。自分では分からないことが多いので、ご家族の「変だよ」を信じてみてください。

 

3.睡眠時無呼吸症候群の危険性

 

睡眠時無呼吸症候群の危険性としては、日中の眠気により引き起こされる事故など直接的な危険が挙げられますが、その他に合併症の危険があります。

合併症の恐れがある症状は、高血圧(安静状態での血圧が慢性的に高い状態)・糖尿病(インスリンが十分に働かないことで糖が増えてしまう)・虚血性心疾患(冠動脈が狭くなったり、閉塞したりして心筋に血液が行かなくなることで起こる疾患)・脳卒中(脳の血管が詰まったりすることによって、脳が障害を受ける疾患)であり、放置することにより悪化することもありますので、注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群が重症になるほど、心臓、脳、血管に負担をかけるリスクが高まるため、家族などから指摘されればなるべく早く病院へ受診しましょう。

 

3.睡眠時無呼吸症候群の診断

 

睡眠時無呼吸症候群の診断は、睡眠ポリグラフィー検査の結果をもとに診断がされます。

「無呼吸」1回10秒以上呼吸が停止

「低呼吸呼吸の量が50%以下に低下

と定義され、1時間の睡眠中に「無呼吸」と「低呼吸」を足した合計が1時間に5回以上もしくは一晩7時間に30回以上ある場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

この数値を「無呼吸低呼吸指数=AHI(Apnea Hypopnea Index)」と呼びます。

AHI=(無呼吸数+低呼吸数)÷睡眠時間

このAHI指数を基準に、睡眠時無呼吸症候群の症状を「軽症」「中症」「重症」の3つに分けます。

  • 5 ≦ AHI <15:「軽症」
  • 15 ≦ AHI < 30:「中症」
  • 30 ≦ AHI:「重症」

私の場合は、AHIが20.2ですので、「中症」になります。(x_x;)しゅん

ただ、日本の保険診療の仕組みでは、AHI≦20でCPAP療法が保険適用となります。なので、医学的な診断と保健診療の基準は必ずしも一致していないようです。

 

4.CPAP療法の費用

 

ネットで調べてみたところ、3割負担で5千円弱と書いてあるところが圧倒的でした。しかし、私の通っているクリニックでは、

再診料+CPAPレンタル料(持続陽圧呼吸器治療器使用料)

再診料は、朝と昼の診察が1,250円。夜診が1,750円。なので、安くするには朝かお昼の再診をするとお得です。

CPAPレンタル料には、

在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料➁・・・・・2,500円

在宅持続陽圧呼吸療法治療器加算・・・・・11,000円

在宅持続陽圧呼吸療法材料加算・・・・・・・1,000円

があり、毎回材料費はとられないみたいで

一般的に(再診料)1,250円+13,500円=14,750円 ⇒ 3割で 約4,430円
夜診利用すると(再診料)1,750円+13,500円=15,250円 ⇒3割で 約4,580円

となります。

ただし、これには医療保険の適用条件があり、月1回は必ず受診するという条件を満たさないといけません。

なので、1か月受診しないで放置すると、15,750円から16,250円/月実費負担することになります。必ず、月1回の受診はしてくださいね。

そして、もうひとつ、治療機器はレンタルの為、引っ越しや治療中断等で医療機関に返却がない場合は時価約400,000円を請求されることになります。コワイヨ(.)‎!!!

使用を中止する場合や引っ越し等ある時は速やかに返却しましょう。

 

5.CPAP療法つけた感想

 

Sefam S.BoxというCPAP療法の呼吸器

画像はsleep onlineより転載

 写真は私が使用しているSefam S.Boxというフランス製のCPAP療法の機器です

 

約1週間、CPAP療法をやって感じることを書いていこうと思います。

まず、看護師さんから「CPAP療法を始めるのに一番良い季節で良かったですね」と言われました。「寒い季節は、鼻から空気が流れて顔にかかったりしたら寒いし、夏は暑くてマスクが着けづらい」との事でした。

しかし、着けた1日目は、寒くて、1時間しか装着できず。そして、翌日は寒くはなかったのですが、寝入りは我慢できても、ぱっと目が覚めた時に息が辛くて2時間で外してしまいました。3日目は装着したまま3時間は寝たのですが、トイレに行ってから再度装着したところ、呼吸が辛くなり外しました。その後、4時間を超えて装着したことがありません。毎回、3時間くらい着けて寝ている状況です。寝入りは鼻呼吸が出来ていても、寝てしまうと口呼吸が楽になり、そして息が出来なくて目が覚めるようです。

看護師さんから、CPAP療法中は口を閉じ鼻呼吸をするために、口にテープを貼って寝るように指導されます。しかし、口呼吸に慣れてしまっているので、寝入りばなは鼻呼吸が出来ていても、途中で口が使えないと息苦しくてパニックになり目が覚めてしまうのです。

 

6.おわりに

 

PHILIPSドリームウェア

画像はPHILIPSの公式HPより引用

画像は私が使用しているCPAP療法のマスクでPHILIPSドリームウェア

4月末から始まったCPAP療法ですが、1週間過ぎてもまだ慣れません。鼻呼吸にもっと慣れないと、ずっと慣れないかもしれません。また、私の睡眠時無呼吸症候群はレム睡眠時(夢を見ている時)に優位に出ていたこともあり、今後心療内科の医師と、この結果を共有して、眠前の処方を変更してもらうことも考えています。終夜ポリグラフィー検査で、ガッツリ眠剤を内服したのでその影響でAHIが20.2なんじゃないの?と疑っています。笑

もしかしたら、無呼吸症候群かもしれないとお悩みの方、参考欄の3にある「無呼吸ラボ」のホームページ「お近くの病院を探す」というところがあります。日本全国の病院またはクリニックがここから検索できます。そして、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査、並びに精密検査ができるかも記載がありますので是非参考にしてみてくださいね。そして、同じ「無呼吸ラボ」に睡眠時無呼吸症候群かどうかの「簡単セルフチェック」もできますのでご利用くださいね。

私は、もう暫くはCPAP療法に励みたいと思います。では、今日はこの辺で失礼します。このブログがあなたのお役に立てば幸いです。

⇓ ぽっちと押してくださいね。励みになります。感謝です。


健康と医療ランキング
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

 

参考

1.sleep online(CPAP(シーパップ)・睡眠グッズ専門店 スリープオンライン)

CPAP(シーパップ)Sefam S.Box – CPAP・睡眠グッズ専門店 スリープオンライン (sleep-online.jp)

2.PHILIPS公式ホームページ

ドリームウェア ネーザルマスク/ドリームウェア ジェルピローマスク/ドリームウェア フルフェイスマスク (philips.co.jp)

3.無呼吸ラボ:無呼吸ラボ – 睡眠時無呼吸症候群のホントを伝える情報サイト (mukokyu-lab.jp)

4.Dクリニック東京:睡眠時無呼吸症候群の基礎 | 睡眠・SAS外来 (sleep-clinic.jp)

スポンサーリンク

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました